コラム
仕訳は経理の第一歩 仕訳のキホン中のキホン
簿記ができれば経理ができるとまではいきませんが、経理に簿記はつきものです。そして簿記には「仕訳」という作業があります。本日は、慣れていないと難しく感じられるこの作業を簡単に説明します。
仕訳は5つの要素からできている
仕訳とは「ルールに従って取引内容を記録すること」です。その取引は「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」の5つから成り立ちます。「資産が増えた」「負債が減った」といった内容のものです。
各要素には「勘定科目」がある
しかしながら、「資産が増えた」「負債が減った」だけでは、どんな資産や負債なのか分かりません。もう少し詳しくしてどんな取引かを分かるようにしたのが「勘定科目」です。各要素における代表的な勘定科目は以下のようなものがあります。
・資産→現金、売掛金、普通預金、有価証券
・負債→買掛金、借入金、未払金
・純資産→資本金
・収益→売上
・費用→仕入、水道光熱費、交際費
等
仕訳は「借方」と「貸方」に分けて記入する
取引内容を勘定科目に置き換えたらもう少しで完成です。仕訳のルールでは、例えば何かを販売して現金が増えた際に、なぜ現金が増えたのかを同時に記載します。記載する場所と名前も決まっており、左側を「借方」、右側を「貸方」と呼びます。各項目の基本的な位置は次の通りです。
借方(左側)→資産の増加、費用の発生
貸方(右側)→負債の増加、純資産の増加、収益の発生
例として「売上金100円を現金で受け取った」という取引を表すと次の様になります。
借方(左側)現金100円/貸方(右側)売上100円
いかがでしょうか。実際はもっと細かいルールの存在が多く存在し、中には基本と位置が全く逆になるというような例外もあります。
税務申告でお困りの際は、ぜひ弊所へ相談いただけると幸いです。