
確定申告と電子申告
顧問税理士が電子申告を行っているかどうかは、お客様にとっては関係ないように感じられるかもしれません。しかしながら、顧問税理士が書面で出すか電子申告をするかは、お客様にとっても影響があると考えております。 書面で確定申告を…
顧問税理士が電子申告を行っているかどうかは、お客様にとっては関係ないように感じられるかもしれません。しかしながら、顧問税理士が書面で出すか電子申告をするかは、お客様にとっても影響があると考えております。 書面で確定申告を…
自社株を複数回に分けてもらえる権利を付与される制度として、RSU(Restricted Stock Unit)というものがあります。 日本の企業ではまだ導入事例が少ない制度ですが、楽天やメルカリ等が採用しているようです。…
日本に支店等がある外国法人に報酬を支払うことになった際、場合によっては源泉徴収が必要です。 どのような場合に源泉徴収が必要なのか、また源泉徴収漏れのペナルティー等について見ていきましょう。 外国法人に支払うコンサルティン…
マンション管理組合の監事がやらなければいけないこととして、管理組合の「業務の執行」や「財産の状況」を監査し、その結果を総会で報告するというものがあります。 これは、国土交通省が作成している「マンション標準管理規約」で定め…
マンション管理組合あてに、税務署から「お尋ね」が届くことがあります。 今回はその内容や背景について説明していきます。 以前掲載させていただいた記事と重複する箇所もありますが、ご覧いただけると幸いです。 税務署からの「お尋…
簿記ができれば経理ができるとまではいきませんが、経理に簿記はつきものです。そして簿記には「仕訳」という作業があります。本日は、慣れていないと難しく感じられるこの作業を簡単に説明します。 仕訳は5つの要素からできている 仕…
令和2年度税制改正により、消費税の確定申告期限を1ヶ月延長できるようになりました。 元々法人税においては確定申告書の提出期限延長の規定はありました。しかし、法人税の提出期限延長の適用を受けている際に、消費税申告を決算日か…
プレミアム付商品券を川崎市などで発行しているケースがあるようです。 さて、プレミアム商品券を会社で購入した場合はどんな仕訳になるでしょうか?例)プレミアム商品券を1冊10,000(13,000分)購入して、 13,000…
事前確定届出給与とは、役員に対して所定の時期に所定の金額を支払うという旨を定めて、事前に税務署に届出をして支払う給与のことをいいます。本来役員賞与は利益処分である性格を有することもあり、原則損金不算入でしたが、平成18年…
令和3年4月1日以降、国税に関する税務関係書類(申告書・届出書等)について、次に掲げるものについてのみ押印が必要となり、これ以外のものについては押印の必要がありません。 <押印が必要となるもの> ➀担保提供関係書類及び物…